大事なショットでダフる…。ドライバーの飛距離が出ない…。
その原因の一つに「手首のタメの解け」があります。
タメが解けてしまうとダフリ、トップ、など様々なミスショットの原因になるだけでなく、パワーロスしてしまうのでうまく当たったとしても飛距離が出にくくなります。
今回は、手首のタメをキープするためのコツや練習法をご紹介します。ここ一番のショットでミスしないための参考にしてみてください。
手首のタメ(コック)をキープする方法
なぜ?手首のタメが必要な理由とは…
ダウンスイングで手首のタメがキープできると、アドレスで構えたところにヘッドが下りてくるので、いわゆるショットの再現性がアップします。
また、手元が一気に解けることでインパクトにかけてヘッドも走ります。さらにヘッドが加速した状態でボールを打つことができるので飛距離が大きくアップします。
手首が解けるとどうなる?
ダウンスイングからインパクトにかけて手首が早く解けてしまうと、ヘッドがボールに当たる前に地面に着いてしまいます。
アマチュアゴルファーのダフリの多くが、手首の解けによって引き起こされています。
原因は、体の軸のブレや右重心など様々。ダウンスイングで肘を体のほうに引き込もうとするとスイングが窮屈になり前傾が起き上がってしまいます。結果、手首のタメも解けてしまいます。
正しい手首のタメの作り方
ポイントは「手元を遠くにもっていく」こと。
手元を遠くにするとタメも解けてしまうと思いがちですが、実は逆。手元を遠くにやることで、ヘッドが内側に沈みこんでタメを作ることができます。
手元を遠くにやるときは、右肘を積極的に伸ばしましょう。手首を遠くにやろうとすると、手首の角度が変わってコックが解ける可能性もあります。
右肘を伸ばすことで手首の角度をキープしながら、ダウンスイングできるので強いタメを作ることができます。
タイミングなどあまり細かいことは考え過ぎずに、トップから振り下ろす際に右肘を積極的に伸ばしていきましょう。
同時に体の軸が右に流れないように注意しましょう。軸が流れてしまうと、スウェーになってしまうのでパワーが逃げてしまいます。
思い切り伸ばすイメージでも実際体は動いていないことが多いので、最初は過度に意識して伸ばしていってもOKです。
イメージがつかめてきたら、スウェーしていないか鏡などで確認しながらスイングを定着させていってください。
>>>手首のタメの作り方については、こちらの記事も人気です↓
手首のタメが出来ると、ダフリにくくなるだけでなく、ヘッドも走るので飛距離アップも期待できます。
ダウンスイングでは、グリップ(手元)を体の引き付けないようにしましょう。ポイントは「手元を遠回りさせる」です。
右ひじを積極的に伸ばすことで結果的にタメの出来たスイングが出来るでしょう。