「グリーンまでたぶん100ヤードくらいかな…」
そう信じて打ったらオーバーでまさかのOB!そんな経験ありませんか?
残りヤードの読みが的中しすれば問題ありませんが、目測を見誤ると一気に大叩きしてスコアが崩れてしまう可能性があります。
ゴルフは遠くにある4.25インチ(108mm)の小さいカップ(目標)を狙う競技なので、限りなく正確に距離を把握して打つ必要があります。
そんなとき、『ゴルフ専用の距離計』があるととても便利。正しく使いこなせれば、正確なピンまでの表示が分かるので、安心してショットできます。
今回は、ゴルフ距離計のメリット・デメリット、使い方やおすすめ製品をご紹介します。
スマートに使いこなせれば、クラブ選択も迷わなくて済み、ゴルフのプレーも早くなり、リズムも良くなるのでスコUPも期待できるでしょう。ぜひ参考にしてみてください!
目次
ゴルフの距離計とは?|3つのメリット
出典:ピンイーグル
ゴルフの距離計とは、「自分立っている場所やボールの位置から目標(ピンや狙いたい場所)を測る機器」です。
距離計測器(Distance Measuring Device)の頭文字をとって「DMD」とも呼ばれています。ゴルフ距離計を使うことによって、以下のようなメリットがあります。
●打つべき距離が瞬時に分かり、クラブ選択が早くなる |
●正確な表示で自信を持ってスイングできる |
●ゴルフコースの景観・傾斜に惑わされない |
距離計を使用することにより、すぐにターゲットまでの残しヤードがわかるので、自分で計算する必要がなく、勘や経験に頼ることもなく、実測数値がすぐにわかります。
「狙った距離を打てないなら、計測は必要ないでしょ」そう思う方も多いようですがそれは100%間違いです。
毎ショット、自分が打つべき距離を把握して打つことを続けない限り、どれだけ時間が経っても狙った距離を打てるようにはなりません。すなわち100切りすることもできないと言っていいでしょう。
それほど正確な数値を頭に入れて打つことはゴルフにおいて重要な要素です。
↓↓↓腕時計式のGPS距離計測器が気になる方はこちらで詳しくチェックしてください!
GPSとレーザーの2種類|何が違う?
ゴルフ距離計には「GPS」か「レーザー」を使用して計測する2種類があります。ざっくりと分けると以下のような形式です。
●GPS | 腕時計型やスマホ型、アプリケーションに搭載されたGPSで計測するタイプ |
●レーザー | レーザーを目標に直接当てて計測するタイプ |
GPS距離計は衛星を使って、自分やピンの位置、コース情報などを表示してくれます。
一方、レーザー距離計は実際に対象物にレーザーを照射し跳ね返ってきた時間で計測します。
この2つは、それぞれ特徴やメリット・デメリットがありますので、違いを理解してあなたに適したものを見つけてください。
GPS型|画面を見るだけの簡単計測
ゴルフ用のGPS式距離計は、人工衛星から電波を受信し現在地から目標地点を算出。仕組みは自動車のナビとほぼ同じです。
腕時計型、コース表示型、アプリ型の3種類があります。
GPS式の良い所は、残り距離やコース情報を自動で算出してくれるところです。画面を見るだけで各種数値を確認することができるので扱いがとても簡単です。
画面表示されるものは各ホールを上空から俯瞰で見られるので自分の立っている場所から見えないバンカーやハザードなどを確認することができます。
ピンの位置を指定すれば、ゴルフコース全体のかなり詳細な情報が得られます。3種類の特徴を見ていきましょう。
1.腕時計タイプ
腕時計型モデルは手元に装着するだけなのでポケットやホルダーから取り出したりする手間が省けます。
最近では50g以下の軽量モデルも発売され、ゴルフのスイング中も邪魔しません。
機能もグリーン周りやハザードの情報などをワンタッチで切り替えられて、スマートフォンとも連動するなど充実しています。電話の着信やメールの受信なども分かる機能がついている距離計もあります。
グリーン中央までの残り距離、高低差、ホール情報、などラウンドに必要な情報がちょっと手元を見るだけでチェックすることができます。
2.ゴルフコース表示型
ゴルフコースをディスプレイで表示します。画面も大きくコースの全貌がすぐに分かり、イメージしやすくなるので、攻めやすくなります。
打つ地点から見えない池やバンカーの回り込みなども一目瞭然で、ゴルフ場の罠にハマりにくくなります。カラー表示で見やすく、細かく刻んでヤーデージを教えてくれる距離計です。
手持ちでの確認や携帯する手間がかかりますが、コース情報、残り距離、ハザードの位置の確認などができるのでスコアアップの大きな助けとなります。
3.アプリ型
出典:App Store
スマホでダウンロードして使うアプリ型は、その他のGPS式ゴルフナビに引けをとらない、距離計測機能を備えたアプリです。スマートフォンに内蔵されているGPS機能を利用したものです。無料の体験版や有料版、ゴルフコース単位で課金されるタイプなどいろいろあります。
ゴルフGPSナビの専用の距離計よりも安く利用できる点が強みですが、精度は若干落ちるかもしれません。
アプリによってはスマートフォンとの相性が悪い場合があり、電波を大量に使うことがありますので体験版などで相性を確かめましょう。GPSナビは、コース全体を把握しながらラウンドしたい方におすすめです。値段もお手頃です。
レーザー型|圧倒的な正確性
出典:ピンイーグル
レーザー距離計のモデルは、レーザーをターゲット(ピンや目標物)に直接照射して計測する機器です。
ビデオカメラくらいの大きさで、望遠鏡のように覗いて、ピンや樹木などの対象物に標準を合わせます。ボタンを押してレーザーを照射して、レンズ内に残りヤーデージを表示してくれます。
ターゲットまでを測るだけのタイプと、打ち上げ打ちおろしの勾配を加味しえ計算してくれるものもあります。日本は山岳のゴルフコースが多いので、後者の距離計の方が多く売れているそうです。
特徴はなんといっても圧倒的な正確性です。レーザーで正しく測ってくれるので、競技志向ゴルファーにおすすめの距離計です。
↓↓↓ゴルフがもっとうまくなる!練習器具おすすめBEST20をまとめました!
どっち選ぶべき?|GPS・レーザーの長所と短所
1.正確性なら…レーザー
レーザーは、誤差が1ヤード以内と言われています。GPSは、電波の状態やコースの改造などで変更があると、自動車のナビのようにズレが生じてきます。正確性を求めるゴルファーにはレーザーがおすすめです。
2.操作性なら…レーサー
手軽に操作ができるのは、覗いてボタンを押すだけなので操作性ならレーザー式です。GPS式は、ボタンがたくさんあるので、どうしても操作の慣れが必要になってきます。
レーザー式は操作ボタンが少なくゴルフ場以外でも使えます。例えばゴルフ練習場です。練習場のヤーデージはアバウトなところが多いですので、きっちり練習したいのであれば活用できます。またゴルフ以外のアウトドアや工事の測量などでも使えそうですね。
3.計測ストレスがないのは…GPS腕時計
持ち運びしやすく、計測がしやすいのはGPS式です。とくに腕時計型は腕に装着するだけなのd、持ち運びの手間も少なく携帯性抜群です。
とはいえ、レーザー距離計もコンパクトかつ軽量のものであれば、ベルトに取り付けてサッと取り出せるので計測ストレスもかなり軽減されます。
4.価格帯の平均は…レーザーのほうが安い
レーザーは安くて15,000円位〜。高くて70,000円前後になります。
平均で20,000~40,000円前後です。低価格モデルは直線距離の計測と高低差のみのシンプル機能。高価格帯はマップやカラー表示、手ブレ補正などが搭載されています。
GPSは、6,000円位の手頃なものからありますが、コース表示型は3万円前後、腕時計型は20,000〜50,000円になります。こちらも高価格帯はコースマップやショットの軌跡だけでなく、心拍計、歩数計など日常でも使いやすい機能が付いています。
【レーザー距離計】おすすめ人気ランキング5選
Amazon売上No.1レーザー距離計|ピンイーグル
おすすめポイント |
✓価格がお手頃 ✓コンパクトかつ軽量 ✓Amazonベストセラー |
レーザー距離計に求められる、ほぼすべての機能が付いて、お値段1万円台というコスパ最強モデル。Amazonベストセラーにも選ばれている、アマチュアゴルファーから大人気のレーザー距離計測器です。
0.5秒測定、測定距離660y、防水性能、高低差、自動ピンサーチ、バイブレーション、手の平コンパクト、そして安心の国内メーカーでサポートもしっかりしています。
誤って目標の背景を測定しない自動ピンロックシステム、測定完了時にバイブレーションでお知らせしてくれる機能が付いているのでストレスなくプレーを進めることができます。
画面には高低差を入れた距離と直線距離の2つが表示されるので、クラブ選択の大きな助けとなります。この機能はON・OFFが出来るので公式競技でも使用できます。
ボタンは電源(測定)と表示(ヤード&メートル)切り替えの2つのみとシンプル。機械操作が苦手な方や初心者ゴルファーにもおすすめです。
メーカー | ピンイーグル |
モデル名 | 660y |
防水性能 | ◎ |
保証期間 | 1年 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | なし |
サイズ | 125×77×45mm |
重さ | 168g |
発売時期 | 2020年11月27日 |
価格 | 15,800円(税込) |
ツアープロ使用率No.1|ブッシュネル ピンシーカープロX3ジョルト
出典:Amazon
おすすめポイント |
✓正確性ナンバーワン ✓プロ使用率ナンバーワン ✓マグネットでカートに付けられる |
ブッシュネルは、アメリカを代表する計測のトップメーカー。PGA関係の8割が使用していると言われ圧倒的な世界シェアを誇っています。
こちらはブッシュネルの最高級モデル。測定の正確さ・速さ、視認性は他のメーカーを圧倒。防水機能など、距離計測器に必要な性能が高いクオリティで搭載されています。
ピンシーカープロX3ジョルトは、ゴルフコースの打ち上げ・打ち下ろしの勾配だけでなく、気圧などの気候環境までも読み込み、推奨する打つべきヤーデージを表示します。アイテムとしては高額ですが、まさに第二のキャディといっても過言ではないほどの情報をあなたに与えるでしょう。
メーカー名 | ブッシュネル |
モデル名 | プロX3ジョルト |
測定距離 | 5~600ヤード |
防水性能 | 完全防水 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 43×120×83mm |
重さ | 340g |
発売時期 | 2022年11月4日 |
価格 | 83,600円(税込) |
日本が誇る光学メーカー|ニコン Cool Shot Pro Ⅱ
出典:Amazon
おすすめポイント |
✓視認性抜群のカラー表示 ✓コンパクト ✓世界のニコン社製 |
日本を代表するカメラメーカー「Nikon」の持つ技術が詰まったレーザー式の距離計がクールショット シリーズです。
アマチュアゴルファーに人気の最高級モデルはスタビライズド。下位モデルが2種類ありますが、手ブレ補正やコンパクトさを考えるとこちらのモデルが一番おすすめです。
光学式の最新機能で手ぶれを大きく軽減してくれるのがポイント。コンパクトで計測がとても簡単です。画面はカラーで見やすく高低差も表示されるので、クラブ選択が早くなります。価格は2万~5万円前後です。
メーカー名 | ニコン |
モデル名 | クールショット PRO Ⅱ STABILIZED |
測定距離 | 8 ~ 1,200yd |
防水性能 | ◎ |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 100mm×75mm×42mm |
重さ | 170 g |
発売時期 | 2021年6月18日 |
価格 | 49,500円(税込) |
距離計史上初のマグネット搭載距離計|テックテックテック mini+m
出典:Amazon
ベルトに専用クリップを装着し、強力な磁石でピタッと装着できるポーチいらずの距離計です。
ケースに出し入れする手間が無いのでスロープレーにならず、ストレスフリーにゴルフを楽しめることが出来ます。
外から見て傾斜モードのOFFがすぐ分かる作りになっているので競技や公式大会でも使用することができます。中級~上級者にもおすすめのアイテムです。
メーカー名 | TecTecTec |
モデル名 | Mini+m |
測定距離 | 6~800y |
防水性能 | ◎ |
手ブレ補正 | 無 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | 白黒 |
サイズ | 77×92×41mm |
重さ | 148g |
発売時期 | 2022年5月13日 |
価格 | 22,000円(税込) |
最安値モデル|アイリスオーヤマ PLM-600
出典:Amazon
抜群のアイデア力が光る企業「アイリスオーヤマ」から発売されているゴルフ用レーザー距離計です。
おすすめのポイントは低価格で非常にシンプルな作りなこと。上位機種があり、高低差を測測ることができるモデルもありますが、おすすめはこちらのPLM-600。
ボタンは2つで、ヤードとメートルを切り替えるものと、電源と測定のボタンのシンプルな作り。電源は15秒なにもしないと自動的に切れます。
レーザー距離計にあれこれ機能はいらない。シンプルに縦の距離を測りたい。そんなゴルファーにおすすめです。
メーカー名 | PLM-600 |
モデル名 | アイリスオーヤマ |
測定距離 | 660y |
防水性能 | ◎ |
高低差 | 無 |
ディスプレイ | 白黒 |
サイズ | 10.6×7.3×3.5 cm |
重さ | 147g |
発売時期 | 2019年 |
価格 | 9,080円(税込) |
【GPS距離計】おすすめ人気ランキング7選
ゴルフウォッチ人気No.1:イーグルビジョン Watch Ace
腕時計型GPS距離計人気ナンバーワンのイーグルビジョンから発売されている最新ゴルフウォッチ「Watch Ace」。
57gと非常に軽量で、着け心地、精度も文句なし。グリーンセンターまでの距離や高低差もしっかり図ってくれる優れもの。
腕を軽く振る、または液晶をタッチするだけで軌道。操作もフリックで行えるのでストレスになりません。
マットブラックで通常の時計としても使用できるので、男性ゴルファーから大きな支持を集めています。精度が大きくアップした最新モデルをぜひ使ってみてください。
メーカー | イーグルビジョン |
モデル名 | Watch ACE |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 約8時間 |
高低差 | あり |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 幅44mm×縦48mm×厚さ14mm |
重さ | 54g |
対応コース数 | 国内2578、海外263 |
発売時期 | 2019年5月 |
価格 | 28,000円(税込30,800円) |
ゴルフウォッチ最上位モデル|ガーミン Approach S62
GPSゴルフウォッチの最上位モデル。精度の高い距離計測はもちろん、フルカラータッチスクリーンやコースマップでラウンドをサポートしてくれます。
61gと着用にはほぼ気にならない重量で、日光下でも見やすい半透過ディスプレイを採用するなどストレスも最大限気にならないスペックとなっています。
傾斜、コースマップ、ハザードビューはもちろん、風速と風向きまで考慮した数値を算出してくれる超優秀ゴルフウォットです。最大20時間の稼働モードで一日中使っても問題ありません。
心拍数や消費カロリーもチェックできるので、普段の生活でも役立つスマートウォッチといえるでしょう。
メーカー | ガーミン |
モデル名 | Approach S62 |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 充電式リチウムイオン(USB接続方式) 、スマートウォッチモード/最大14日間) GPSモード/最大20時間 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 10.2×10×10 cm |
重さ | 61 g |
対応コース数 | 全世界41,000 |
発売時期 | 2020年4月16日 |
価格 | 58,473円(税込) |
音声のみで操作一切不要|VOICE 3
いちいち計測するのが煩わしい…そんな面倒くさがりなゴルファーにおすすめなのが、音声型距離計です。
中央ボタンを押すだけで自分の場所からピンまでの距離を音声で伝えてくれます。4×4㎝、27gとコンパクトかつ軽量なので、ベルトに着けたりポケットに入れても邪魔にならないでしょう。
両手が塞がっていてもワンタッチでヤード情報を声に出して知らせてくれるので、ゴルフ初心者はもちろん面倒くさがりなゴルファーにもとてもおすすめです。
メーカー | イーグルビジョン |
モデル名 | 音声距離測定器 |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 7時間 |
高低差 | なし |
ディスプレイ | なし |
サイズ | 幅42mm×縦42mm×厚さ12mm |
重さ | 27g |
対応コース数 | 1,696 |
発売時期 | 2019年5月17 |
価格 | 12,000円(税込13,200円) |
AI搭載の最新ウォッチ|ボイスキャディ T9
出典:Amazon
グリーン上でタップすると、ボール位置からカップまでの高低差を考慮した打つべき距離を、AIが分析して教えてくれるパットビューが大きな特徴です。
独自のコースプレビュー付きでバンカー/ハザードのフロントとバックまでの距離を案内してくれます。
スイングに関する機能でおすすめなのがショットテンポ機能。直前のショットに何秒かかったのか表示してくれます。スイングを固める練習にも役立ちますが、ラウンド中にミスショットが連発したときの調整にも効果があります。
メーカー | ボイスキャディ |
モデル名 | T9 |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 時計モード:10日間、GPSモード:10時間 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 幅45mm、縦45mm、厚さ14.7mm |
重さ | 59.5g |
対応コース数 | 全世界約40,000コース |
発売時期 | 2022年4月22日発売 |
価格 | 47,300円 |
大画面で徹底サポート|イーグルビジョン NEXT2
2021年4月発売。距離計測、スコア入力もこれ一台で完了する高性能GPSゴルフナビです。
大型画面で情報を確認しやすいのが特徴。操作も簡単でグリーンまでの残りヤードや傾斜情報などを高い精度で教えてくれます。
手に収まるコンパクトサイズで使い心地も◎。余計なボタン等もないのですぐに使用することができます。専用のカバーはベルトに装着することもできるのでプレー中の邪魔にもならないのが高ポイント。
メーカー | イーグルビジョン |
モデル名 | NEXT2 |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 15時間 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 幅65mm×縦125mm×厚さ15mm |
重さ | 135g |
対応コース数 | 記載なし |
発売時期 | 2021年5月 |
価格 | 30,000円(税込33,000) |
ポケットサイズで使いやすい|ユピテル YGN5200
出典:Amazon
ユピテルは日本の無線通信機器のメーカーです。カーナビやドライブレコーダー、トランシーバー、ゴルフ用スピード測定器などを製作しています。
この距離計は「現在地」「画面をタッチした場所」「グリーン中央」の3点間の表示できるようになりました。
また、ハザード、高低差、OBラインなどもオート表示されるので画面を見るだけで必要な情報がすべて確認できます。
メーカー | ユピテル |
モデル名 | YGN5200 |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 最大11.5時間 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | カラー |
サイズ | 53(幅)×98(高さ)×17(奥行)mm |
重さ | 92g |
対応コース数 | 国内99%以上 |
発売時期 | 2017年5月 |
価格 | 14,000円(税込) |
カバー率100%|ショットナビ HuG
出典:Amazon
日本全国100%のゴルフ場をカバーする、GPS距離計『ショットナビ』シリーズの開発・販売している日本のメーカーです。
累計販売台数は国内No.1です。コースデータはゴルフ中継中のCGやトーナメントの公式計測器として採用されるなど実績があります。
ラウンド中の心拍数が計れる「HuG ルコックモデル」が話題です。心拍数が分かると緊張や体力の消耗などがわかってきます。価格は、23,760円(税込)です。
メーカー | ショットナビ |
モデル名 | HuG ルコックモデル |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | 最大10時間 |
高低差 | ◎ |
ディスプレイ | 白黒 |
サイズ | 15.3 x 11.6 x 8.5 cm; 250 g |
重さ | 55g |
対応コース数 | 国内100%、海外80カ国5万コース以上 |
発売時期 | 2017年11月10日 |
価格 | 24,200円(税込) |
>>>東京都内おすすめゴルフスクールを大特集!自分にあったレッスンで上達速度アップさせてみてください↓
【タイプ別で選ぶ】おすすめゴルフ距離計4選
女性におすすめ!軽量&ライトカラーモデル
コンパクトかつ軽量。鮮やかなブルーとホワイトが女性ゴルファーから人気です。
国内2578、海外261と対応コースも多く、電源を入れるだけでコース情報を自動検出してくれるので女性ゴルファーだけでなく初心者にもおすすめです。
無骨なデザインが多いゴルフ距離計市場において、女性でも身に着けやすいデザイン・機能がとても珍しい一本です。
機能 | 距離計測、ホール情報、時計、タッチスクリーン、スマホ連携 |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | ゴルフモード/約9時間 時計モード/約19日間 |
高低差 | なし |
ディスプレイ | 白黒 |
サイズ | 幅37×高さ46×厚さ13mm |
重さ | 40g |
対応コース数 | 国内2578コース、海外261コース |
発売時期 | 2020年12月 |
公式ルール | ◎ |
アプリ対応 | ◎ |
価格 | 18,000円(税込19,800円) |
おすすめ度 | ★★★★★ |
競技ゴルファーにおすすめ!高精度で攻略サポート
ブッシュネル:ピンシーカープロX2ジョルト
ブッシュネルのピンシーカーシリーズのモデルは最も有名な距離計測器の1つ。1000ヤード以上も計測できます。ゴルフではあまり使用する機会のない距離ですが、そもそも遠くを測れる高レベルの技術が搭載されているので正確性はピカイチといっていいでしょう。
最新シリーズは、ピントが合うと本体が振動するので、計測終了が分かりやすのもGOODポイント。5~125yは、「0.1ヤード」刻みで表示されるので細かいゴルフ戦略が立てられます。価格は高いですが、長期間にわたってクオリティの高い製品が欲しいひとにはおすすめ。
メーカー | ブッシュネル |
モデル名 | プロX2ジョルト |
防水性能 | ◎ |
使用時間 | – |
高低差 | ◎ |
サイズ | 33×102×74mm/ |
重さ | 227g |
価格 | 72,800円(税込) |
かんたん操作でストレスフリー
手軽に使えるのは、やはり腕時計型です。ポケットやケースから取り出すわずらわしさから解放されます。初心者ゴルファーからも人気があります。
上記のモデルはコースに出たら電源をONにするだけで自動でホール情報を読み込んで表示。ショット地点の記録やグリーン情報もオートマティックに表示してくれる万能計測器です。
表示には、高低差の勾配が加味されていますので、分かりやすくて迷わなく済みます。価格は、28,000円(税込)です。
まず安価なもので試したいなら…
大きい文字と音声で案内してくれます。片手で簡単に操作できます。グリーンやハザードまでの情報をリアルタイムに表示してくれるので、戦略的にゴルフコースを攻めていけます。
「ゴルフで距離計を使ってみたいけど、使いこなせるかわからないから、あまりお金はかけたくない」という方にはおすすめです。
おまけ|弾道計測器
出典:ゴルフポケット
フライトスコープ社は、弾道を計測する会社として設立しました。現在は、世界的ハイテク企業です。そんな会社から99,900円(税込)という破格の測定器「フライトスコープ ミーボ」が発売され、プロゴルファーの間でも話題になっています。
小型ながら、ゴルフのスイングで大切な、ボール初速、ヘッドスピード、打ち出し角度、ミート率、キャリー、高さ、滞空時間、スピン量を計測することができます。
↓↓↓ヘッドスピード測定器のおすすめをご紹介します。距離計とあわせてゴルフ上達のサポートアイテムとして使ってみてください。
ハイエンドとエントリーモデルは何が違う?
レーザー・GPS腕時計ともに1万円前後のエントリーモデルから7万円を超えるハイスペックモデルがあります。
基本的にエントリーモデルは軽量でシンプルに縦の距離が計測できます。反対にハイスペックモデルは傾斜情報やバンカーなどのコースマップの表示機能が付いています。
とりあえず多機能は必要ない!シンプルに距離を知りたい!という方はエントリーモデルで問題ないでしょう。
もっと詳しい情報を手に入れたい!マップを確認してミスショットを減らしたい!という方はある程度値段のするモデルを選んでおいたほうが後々役立つでしょう。
ヤード杭だけでは正確な距離はわからない
ゴルフコースには、コース脇に杭があったり、カートにナビゲーションシステムが付いていたり、ピンポジションの紙がカートに張り付けられたりと、グリーンまであと何ヤードあるのかをゴルファーがわかるようにしてあります。
しかし、これらはあくまで大まかな数値で、実際にゴルファーが立っているポイント(ボールがある場所)からはまったく違っている可能性があります。
さらに、カップやティーの位置は毎日変わるので、セルフプレーの場合、表示杭を参考に自分の位置とカップまでを計算して、風を読みながら…と非常に高度な知識が求められます。
そんなわずらわしさを一瞬にして解決してくれれるのがゴルフの距離計です。
ゴルフ距離計|使用上の注意
現在の日本プロゴルフ協会の規定の公式ルールでは、距離計は、ゴルフの競技では使うことができません。以下、「日本ゴルフ協会ゴルフ規則付属規則」を掲載します。
ルール:距離計測器(規則14-3)
委員会がその使用を認めるローカルルールを制定している場合を除き、正規のラウンド中に距離計測器を使用することは認められない(規則14-3注および付属規則Ⅰ(A)7項参照)。そのローカルルールが制定されている場合であっても、その機器を規則14-3によって禁止されている目的で使用してはならない。このローカルルールの違反となるのは次のものを含むが、これらに限定されない。 |
・勾配を計測したり、測定する。 |
・プレーに影響するかもしれないその他の条件(例えば、風速、風向)を計測したり、測定する。 |
・ストロークをしたりプレーする上で、プレーヤーの援助となるかもしれない推奨事項を提示する(例えば、クラブ選択、プレーするショットのタイプ、パッティンググリーンの読み、あるいはその他のアドバイス関連事項)。 |
・ショットの距離に影響を与える標高変化やその他の条件に基づく2点間の実効距離を計算する。 |
スマートフォンやPDAのような多機能機器は距離計測器として使用することができる。ただし、そうした機器をその使用が規則14-3に違反することになる他の条件を計測または測定するために使用してはならない。(出典:日本ゴルフ協会 ゴルフ規則付属規則 IV) |
出典:日本ゴルフ協会
競技でも使えるの?
2019年、公式ルールで距離計の使用が認められました。しかし、公式試合などで高低差や風向きを計ることは出来ません。
外から見たとき、傾斜機能がOFFになっていることがハッキリわかる距離計は使用することができます。
しかし、ローカルルールにおいては使用の可・不可を決定することができます。大会などの公式試合の場合は、事前に運営委員会に確認したほうが良いでしょう。
R&A(ゴルフ競技の世界的な総本山。セント・アンドルーズに本部があるゴルフ組織)とUSGA(全米ゴルフ協会)は、常にゴルファーのためのルール改定に取り組んでいるので、今後も色々と変わる可能性があります。
プロの試合では、ヤーデージブックを見ながら歩測していたので、時間がかかっていました。距離計があると瞬時に計測できるので、自ずとゴルフプレーは速くなります。
あくまでもサポート役として使おう!
ゴルフの距離計は、スコアメイクをするにはとても有効なアイテムです。どれか一つは持っておいても損はないでしょう。特に競技志向ゴルファーにはおすすめです。
しかし、ゴルフを本当に上達したいのなら機器に頼り過ぎず、自分の感覚を養うアイテムとして使ってみてはいかがでしょうか?
プロよりも強いアマチュアゴルファーと言われた中部銀次郎は、「すべて自分で読まなければ、ゴルフは上達しない」と仰っています。
コースで自然を感じ、目測で自分の感覚を養っていくこともゴルフの醍醐味のひとつです。うまく最新技術も取り入れながらゴルフ上達を目指しましょう!
↓↓↓こちらの記事の後はこの記事が読まれています。
まとめ
ゴルフの距離計にはいろいろな種類があります。
機能によって戦略的に攻められものから、スイングの上達につながるものまで科学技術の進歩には驚きです。
しかし、ゴルフは自然との戦いです。実際に肌に風が当たる感覚や目測などがとても大切になってきます。機器では計れないものを感じていかなければ、ゴルフは上達しません。
ゴルフでは、距離計をフルに頼るのではなくて、あなたのサポート役として携えていくと威力をさらにアップさせてくれるでしょう!
今回ご紹介したことをご参考に、自分に合ったモノ、用途に合ったモノを探してみてください。ベストスコアの更新が期待できます!