ゴルファボ TOP上達法下半身リードのスイングは「足踏み」で作ろう!理想のフォームを習得する方法

上達法

下半身リードのスイングは「足踏み」で作ろう!理想のフォームを習得する方法

ゴルフは下半身リードのスイングが理想。下半身の大きな筋肉を使うことで、ブレにくくパワーも生まれるスイングを作ることができます。

飛距離が出ない…方向性が悪い…。そんなゴルファーの多くは上半身からスタートしてしまい手打ちスイングになっている可能性が高いです。

では一体、どのような体の使い方をすれば下半身リードのスイングが出来るのでしょうか?正しい体の使い方とコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

下半身リードのスイングを作るための方法

下半身リードは「足踏み」で作ろう!

①まずアドレスで右のかかとを上げます。体の軸やバランスがブレないように右足かかとだけを上げてください。

②右足を踏むと同時にバックスイングでクラブを上げていきます。

クラブが上がると同時に今度は左足のかかとを上げましょう。

左右の足が入れ替わったような形です。ほとんど足踏みに近い形で左右のかかとを入れ替えます

右足を踏むことで腰もしっかり回って深い大きなバックスイングをすることができます。

③そして、最後に左足を踏み込んでスイングしていきます。

スイングを始めるきっ かけ(右足を踏む行為)を作ることで、動き出しがスムーズになり自然な体重移動で無理・無駄のないバックスイングを作ることができます。

注意!切り返しと足踏みのタイミング

非常に重要なポイントです。

トップ位置から振り下ろすと同時に左足かかとを踏むのはもう遅いです。トップまで上がってきてから踏んでも、下半身と上半身がほとんど同じ動きをしてしまうので、力が生まれません。

ターゲット方向にスウェーしてパワーロスする可能性も高くなります。

ポイントは、「トップに上がりきる前」です。

トップまでクラブが上がり切る前(バックスイング中)に左足を踏むことが重要です。

上半身が上がりきる前に、下半身をスタートさせることで「捻転差」が作られてヘッドスピードが上がります。

下半身の大きな筋肉を使っているのでスイング軌道も安定し、インパクトの効率もよくなるので方向性も上がります。

最初は大袈裟でいいのでヒールアップして体重移動とタイミングを感じてみてください。慣れてくればヒールアップしなくても理想の下半身リードスイングをすることが出来るでしょう。

ぜひ打ちっぱなしなどの練習場で試してみてください。

↓↓↓ダウンスイングをスムーズにして飛距離を上げるためのポイントをご紹介します!

まとめ

下半身リードのスイングをするためには、足踏みをして自然な体重移動で左右のバランスが入れ替わる感覚を身につけましょう。

ゴルフスイングはリズムとタイミングがとても重要です。

足踏みという誰でもが出来て、誰もが独自の感覚を持っている要素をスイングに取り入れるだけでスイングが劇的にスムーズになるでしょう。

ぜひ普段の練習や調子が悪くなったときの改善法などに取り入れてみてください。

この記事を書いたライター

ゴルファボ編集部

ゴルフの上達法から雑学、業界最新ニュースまでをお届け。ゴルフ好きのあなたが「もっと上達する」情報を提供致します。
×

新着特集

ゴルフの待ち時間におすすめ!いま人気の動画配信サイト10選

動画配信サービスが今人気!打ちっぱなしなどのゴルフの待ち時間には、映画、ドラマ、アニメ見放題サービスがおすすめ!スマホでもテレビの大 ...
  • 110

大阪のゴルフレッスンおすすめ10選!スクールの特徴や口コミ・ …

【大阪】のゴルフレッスンおすすめのスクール10選をご紹介します!レッスンに行ってみたいけど、どこに行けばいいか分からない…もっと上手 ...
  • 266

【2024年最新】ゴルフ用レーザー距離計おすすめ人気ランキン …

ゴルフで使うレーザー距離計選び方のポイントと人気おすすめランキング30選をどこよりも詳しくご紹介いたします!ラウンド中にスムーズに正 ...
  • 2412

特集一覧