スライスがどうしても直らない…
コースで急にスライスが出てしまう…
このような悩みを抱えるアマチュアゴルファーは非常に多いです。
ティーショットがいつも右へのOBやラフでは、折角のゴルフも楽しくなくなってしまいますよね。
原因は色々ありますが、下半身(特に右足)が先に周りすぎて振っている場合が多いです。ヘッドをしっかり返すためにも上半身と下半身のタイミングを調整しましょう。
今回は、打ちっぱなし場でできるスライス改善の練習方法を紹介しています。道具がいらず、すぐに取り入れられる内容となっているため、ぜひ参考にしてください。
目次
【動画】打ちっぱなしでできるスライス改善の練習方法
原因│スライスが出る人2つの特徴
スライスで悩む方のほとんどは、以下のいずれかの特徴を持っています。
まずは「なぜスライスが出るのか」を適切に理解しましょう。
フェースが開いている
スライスが出る原因の1つが、フェースの開きです。
フェースが開いた状態でインパクトを迎えるとボールに右回転が生じ、スライスの原因となります。
また、ボールが右に飛び出る原因にもなるため、右のOBやラフに飛びやすくなります。
振り遅れている
振り遅れもスライスの原因の1つです。
振り遅れとは、ダウンスイングで手元が先行し、早い段階で体が開き、ヘッドが遅れて下りてくるミスです。
結果としてフェースは開き、プッシュアウトやプッシュスライスの原因となります。
つかまったボールを打つためには?
基本的に上記の2つの原因を改善すればスライスは直ります。
つまり、振り遅れを直してフェースを閉じたスイングを目指しましょう。
しかし、理論では分かっていても直し方が分からない方は多いでしょう。以下ではスライスを改善するための練習方法を紹介します。
スライスの改善にはベタ足での練習がおすすめ
スライスの改善にはベタ足での練習がおすすめです。
道具や特別な準備なしですぐに取り入れられるため、ぜひ参考にしてください。
ベタ足での練習の方法
ベタ足で練習を行う際は、通常よりもスタンス幅を広めに取ります。ボールの位置は普段通りで問題ありません。
後はアドレスからトップ、フィニッシュまで両足を浮かさずにボールを打ちます。ダウンスイングやフィニッシュの際に右踵が浮きやすいですが、我慢して地面と触れたままにしましょう。
ヘッドが走る感覚が分かり、極端な動きをしない限りは右へ出ることはなくなります。
なぜベタ足でスライスが直るのか
ベタ足でのスイングによって、体の回転が難しくなります。
体が回転しないと胸が開かず、手元も先行しないスイングが可能となります。つまり、振り遅れを防止できるということです。
また、ゴルフでは上半身がエンジンのような役割を果たします。上半身が大きく動くほどクラブの稼働がしやすくなります。
一方で下半身の役割はエンジン(上半身)の誘導です。上半身の力を効率的に伝える役割や方向性を上げる役割があります。
そこで、下半身を固定してボールを打つことで、上半身を効率良く使う感覚を習得できます。
ゴルフは道具を使うスポーツです。道具をいかに動かしてボールに当てるかを第一に考えてスイングを行うことが重要となります。自分は動かずに道具を使う意識を持ってスイングを行いましょう。
ベタ足で打つ際の注意点
ベタ足でボールを打つ際、ヘッド先は常に上を向く意識を持ちましょう。
ドライバーでボールが曲がる多くの原因は、クラブの開閉が入ることです。フォロースルーでヘッドの先端が左に傾くと左に曲がり、右に傾くと右に曲がる原因となります。
一方で、ヘッドの先端が常に上を向いている状態であれば、ヘッドの開閉を抑えられ、安定性の向上に繋がります。
ただし、フェースの角度のコントロールはすぐにできる動きではありません。まずはベタ足でのスイングをマスターして、慣れてきたら段階的にフェースの向きも意識しましょう。
膝立ちでの練習もおすすめ
スライス改善には膝立ちでの練習もおすすめです。
ベタ足での練習と効果は共通していますが、より下半身を固定できます。実際に馬場ゆかりプロなども取り入れています。
実際の練習場で膝立ちは難しいため、基本的にはベタ足での練習で問題ありません。個室での練習場などを利用する機会があれば、膝立ちも試してはいかがでしょうか。
↓↓↓初心者ゴルファーがドライバーをうまく打つためのコツをご紹介します!
多くのアマチュアゴルファーが悩むスライスを改善するには、ベタ足でのスイングがおすすめです。
ベタ足でスイングすれば、体の開きを抑制でき、上半身を効率良く使う感覚も習得できます。
また同時に、ヘッドの先端が常に上を向く形も重要です。ヘッドの動きを抑制できれば、それだけショットの安定性は向上します。
しかし、最初から両方一緒に意識することは簡単ではありません。まずはベタ足スイングだけを意識して、段階的にフェースの向きにも注意を払いましょう。
次回の練習からすぐに取り入れられる内容であるため、ぜひ参考にしてください。