練習場ではまったくダフらないのに、ゴルフコースに行くとアイアンがダフってしまう…。そんなことありませんか?
特にアイアンが短くなるほどダフってしまい、スコアがまとまらないゴルファーは多いと思います。そこで今回は、アイアンのダフリの原因と4つの改善テクニックについてご紹介します。
ダフリが改善されると、思い切りスイングができるようになるので、アイアンの飛距離も伸びます。さらに、セカンドやサードショットでグリーンに乗る確率も上がるので、スコアもまとまってきます。
目次
アイアン|ダフリの原因
ダフリとは、ボールの手前の芝生(地面)を打ってしまうことです。球にヒットする前にアイアンのヘッドが地面に当たるので、振り下ろしたアイアンヘッドのパワーが吸収され思ったように飛んでくれません。最悪、チョロっと数センチしか飛ばないこともあります。
アイアンは、ナイスショットをするとボールの先の芝が取れます。これは、クラブヘッドが球にヒットしたあとも走り続け、球の真下や先で最下点を迎えます。いわゆる「ダウンブロー」または「レベルブロー」と呼ばれます。ダフリの原因はたくさんありますが、主なものは下記のとおりです。
コックをリリースするのが早い
アイアンで球を上げるには、払い打ちや打ち込む方がいいのですが、アマチュアゴルファーはどうしてもすくって上げようとしいう意識がはたらきます。すくい打ちをしようとすると手首のコックを解くのが早くなります。そうなるとアイアンヘッドが下がってしまい、手前を打ってしまいます。
なぜ、アイアンヘッドが下がるとダフってしまうかといいますと、アイアンはレベルまたはダウンブローでインサイドの軌道で捉えて打っていきますが、ヘッドが下がるとインサイドの軌道になり過ぎて手前を叩いてしまいます。
手前を叩かないようにうまく当てようとすると、トップしたり、シャンクしたりします。体が突っ込んでしまうので、地面に突き刺さるような大ダフリになってしまう可能性もあります。
ボールの位置が左寄り
アイアンで上げようとして球を左足側に寄せると、ヘッドの最下点よりも先にあるので、手前の地面を叩きやすくなります。
前傾姿勢がキープできない
前傾姿勢がキープできないと、バックスイングで伸び上がり、ダウンスイングでは上体が突っ込んでしまうので打点が狂い、手前を叩いてしまいます。また、逆にダウンスイングで伸び上がると右肩が下がるので、同じく手前を叩いてしまいます。
『前傾角度の維持』は思い通りの球を打つためにとても重要です。こちらの記事で前傾姿勢について詳しく解説いたします。
アイアンのダフリ|4つの改善テクニック
ラウンド中にアイアンでダフリが続いたら、まずこの4つの改善テクニックをチェックしてみてください。ミスをスイングのせいにしがちですが、球の位置がずれていたり、少し傾斜地だったりして少しアドレスを変えるだけでナイスショットになっている可能性もあります。
ボールの位置をチェック
アイアンでダフリが続いたら、右足寄りに置いてみましょう。右足寄りに置くことでレベルブローやダウンブローで捉えることができます。
↓↓↓アイアンのボールの捉え方がわかります。
傾斜地からは平坦な状況を再現する
傾斜地の場合、球の位置が平坦なときよりも高低差がでてきます。難易度は高いのですが、普段のスイングの状態を変えずに球の位置を変えてみましょう。
■つま先下がり
平坦な位置のボールの高さまで膝を曲げてアドレスを取ります。そのときはフルスイングではなくハーフスイングくらいがいいでしょう。コンパクトに振るので大きな曲がりも無くなります。
■つま先上がり
ボールの位置が平坦なときよりも高いところにあるので、グリップを短く持って、合わせていきます。スマ先上がりもコンパクトなショットを心掛けてください。
トップできた手首の角度をインパクトまで保つ
トップポジションの手首の角度はインパクトの形になります。コックを保つことによってヘッドが下がらずにヒットできるので、レベルまたはダウンブローで捉えることができます。手前の芝を打つことはありません。
↓↓↓コックが保てると方向性もよくなります。
前傾姿勢を保つ
アイアンのダフリの原因のほとんどは、スイング中の前傾姿勢を保てないことです。前傾姿勢が変わるとボールと体の距離が変わるので、アイアンショットやウェッジでのアプローチもザックリしやすくなります。前傾姿勢は変えずにスイングしましょう。
↓↓↓スイングの上下運動をなくす練習ドリルです。とても参考になります。
<アイアンでダフる3つの原因>
- コックをリリースするのが早い
- ボールの位置が左寄り
- 前傾姿勢がキープできない
<4つの改善テクニック>
- ボールの位置をチェック
- 傾斜地からは平坦な状況を再現する
- トップできた手首の角度をインパクトまで保つ
- 前傾姿勢を保つ
ラウンド中や練習でアイアンのダフリが続いたら、ぜひチェックしてみてください。
↓↓↓こちらの記事ではアイアンのインパクトを力強くするための練習ドリルをご紹介いたします