短い距離なのにスイングが安定しない…困っているゴルファーも多いのではないでしょうか?
7番アイアンをはじめとして、短めのショットが安定してくるとラウンド全体でスコアがまとまりやすくなります。また、1本でも自信を持って振れるクラブがあると、精神的にも非常に安定してプレーができるようになります。
ドライバーなどで飛距離を出すことも大切ですが、7番アイアンなどのクラブでしっかり距離を合わせられるようになると、ゴルフがもっと楽しくなります。7番アイアンの打ち方をぜひチェックしてご自身のスイング練習にも生かしてみてください。
目次
7番アイアンの基本情報
アマチュア男性の平均飛距離は140ヤードほど、力のない方だと120ヤード程度が基本となります。
飛距離が出るドライバーなどはシャフトも長くロフトの角度も小さめであるのに対し、短い距離を狙うものはシャフトも短めでロフト角も大きくなっています。
ゴルフクラブは、ロフトや距離、長さなどさまざま。7番アイアンはそれらの中間くらいに位置します。短い距離の中では比較的ヘッドも軽く使いやすい、それでいてそこそこの距離が出る優れもの。「初心者はまず7番アイアン」と言われるほど基本で万能なクラブです。
こんなときに役立つ!おすすめの使い方
パー4などの第2打、これからグリーンを攻めていくために使うことが多々あります。
さらにショートホール、バンカーやラフなどグリーンまで距離がある地点でトラブルになったときなど、さまざまな場面で使い勝手がいいのが特徴。ミスが出にくく振りやすいためにさまざまなシチュエーションで便利に使える、それが7番アイアンです。
基本的には地面に置いてある球を叩く打ち方になります。飛ばしたい距離に合わせたクラブを使い、狙った地点に打球を落とすというのが打ち方の基本です。ドライバーを除けば、ゴルフの打ち方の狙いはそれに尽きることになります。
7番アイアンはクラブの中での平均的な働きをするものといえるでしょう。なので、飛距離や方向性など、安定したゴルフの打ち方を習得するためには、まず7番アイアンをしっかりと身につけることが大切になります。
7番アイアンの構えの基本
地面にあるボールを打って狙った地点に落とすことが7番アイアンの目的です。
ドライバーなどの他のクラブに比べてスイングしやすく、比較的やさしく振ることができます。まずは安定したスイングを身につけることが上達のための第一歩となります。初心者の方だけではなく経験の長い方もぜひ改めて確認をしてみてください。
アドレス
アドレスをする上で気を付けなければいけないのはスタンスです。最初のポジションがズレていると目標に向かってショットしてもまっすぐ飛びません。
飛球線の方向に向かって正確に構えているか確かめたうえで、両足のスタンスは肩幅程度が基本です。重心は両足の真ん中、5:5くらいのバランスでOKです。
ボール位置
ボールの位置は両足のかかとを結んだ線の真ん中からわずかに左、ちょうど1個分くらいというのを目安にしてみてください。
7番アイアンよりも番手が上になればなるほど球は左に、逆に下になればなるほど右に球の位置が変わってきます。まずは7番アイアンの位置を基本に設定して他の番手も調整をしてください。
グリップ
グリップは左手が左の太ももの内側にくるようにします。右手は両足のセンターにあるのが目安です。このポジションで構えると自然とハンドファーストの形になります。
7番アイアンの打ち方の基本
アドレスとボール位置を固めたら、打ち方の動作に移ります。打ち方のポイントは3つ。①ハンドファースト、②体重移動、③ダウンブローです。中でもダウンブローはとても大切な要素になってきますのでしっかりチェックしてみてください。
ハンドファースト
ヘッドを合わせたときに、グリップは左足の付け根あたりを指すように構えてみてください。自然とハンドファーストの形になります。
初心者は球を上に上げようと意識するあまり、すくい打つような打ち方をしまうことがあります。飛距離ダウンはもちろん、トップやスライスなどのミスショットの原因になります。
ハンドファーストの形をインパクトまでキープして球をとらえられるように意識してみましょう。
↓↓↓正確なスイングをするための両手の角度について詳しく解説しています。
体重移動
7番アイアンでは体重移動が重要です。
スイングでは、まず真っすぐ下に体重がかかっている状態(アドレス)からスタートし、トップの位置で右足に体重がのります。そしてダウンスイングからインパクトにかけて左足に体重がのり、左足8に右足2くらいの割合でフォロースルーに至ります。
インパクトのときに弾道を上げようと意識しすぎると、右足に体重が残りあおり打ちになってしまい、スライスやダフリなどミスにつながります。
レベルブロー
ダウンブローで打つのが基本、ということを耳にしたことがある方も多いと思います。ただ、実際にアマチュアの方がダウンブローを身につけるのはなかなか難しいのも現実としてあると思います。
まずはレベルブローで、ボールの赤道部分を払っていくようなイメージを持ってスイングしてみましょう。球の下半分にフェースを入れていきます。インパクトの前後で、フェースがスクエアの状態を長く保てるようにするのがポイントです。
7番アイアンのショットはゴルフボールを狙ったところに運んでしっかり止める、というのがショットの最大の目的です。まずは7番アイアンで確実に再現できるようにしていきましょう。
7番アイアンを身につける練習法
7番アイアンでの正確な打ち方を身につけるために基本的な練習方法をご紹介します。ご自身の動きが今、どうなっているのか、チェックしながらトライしてみてください。
小さく振ってみる
ショットがなかなか安定しない方は、7番アイアンでの体重移動やハンドファーストを確認してみましょう。
7番アイアンを構えた状態からゴルフクラブを小さく前後に振ります。まずはボールがない状態でもOKです。最初は7番アイアンを膝から膝の間で振りましょう。このときに右から左へ体重移動がしっかりできているか自分の打ち方を確かめてみてください。
次に、スイングを腰から腰まで大きくして同様に繰り返します。慣れてきたら、ボールを置いて小さな振り幅で実際に打ってみましょう。7番アイアンのフェースでとらえられているか、方向性はあっているかを確認します。
実際に球を置くとうまくいかないときは、素振りで7番アイアンの動作だけをもう一度、確かめてみてください。小さな動作で確実にとらえられるようになったら、普段と同じ大きな動きで打ちましょう。
ティーアップする方法
7番アイアンで球をしっかりとらえられているか確認しましょう。
ドライバーで打つときのように、ティーアップをして7番アイアンで打ちます。ティーアップすると、ヘッドがボールのどの位置に当たっているかが分かりやすくなります。
7番アイアンで打ったとき、ティーに大きく当たってしまうようであれば、実際の打ち方ではダフってしまう可能性が高くなります。反対に、ボールの上を叩いたときもティーアップしているため、確認がしやすくなります。
ティーにほとんど触れずに高弾道になればベスト。芝の上でティーを刺すのが効果的ですが、練習場でのティーでも問題ありません。7番アイアンのヘッドの打点をしっかりと確認してみてください。
↓↓↓アイアンの打ち方をマスターしたい方はこちらをぜひ参照してください
↓↓↓ドライバーからウェッジまでゴルフスイングの基本を総まとめしました!
まとめ
7番アイアンでの打ち方はゴルフの基礎となります。
初心者の方はまずここからスイング練習を繰り返していくのがおすすめです。経験のある方も今一度、7番アイアンの基礎部分を見直して、ラウンドのスコアアップにつなげていってください。
7番アイアンの打ち方を自分のものにできれば、本番が今よりもさらに楽しくなることは間違いありません。