ゴルフスイングが安定しない大きな原因は「前傾角度の崩れ」です。
アドレスで構えた前傾角度が変わってしまうとインパクトで打点がズレて飛距離・方向性ともに低下します。
しかし、その原因は様々で色々な要素が組み合わさって起こります。
この記事では、ダウンスイングで手元を引きつけることで起こる前傾角度のズレの原因とおすすめの改善法をご紹介します。ぜひショット安定の参考にしてみてください。
前傾角度をキープするコツと改善ドリル
前傾が崩れると どうなる?
ダウンスイングで前傾角度が崩れると上体が伸び上がってしまいます。
上体が伸び上がるとフェースが開いて遅れてくるので、当たったとしてもスライス球になります。
反対に、上体が伸びたことによって体が自然とスライスを嫌がり、手を返しすぎてフック球、ひっかけでボールが左に飛んでしまうこともあります。
球が左右に飛んでいってしまう原因の一つと言えます。
手首の解けと前傾角度の関係
上体が伸びあがる原因の一つが手首の角度にあります。
切り返しで手首の角度が解けてしまうと自動的に体が伸び上がるスイングしかできなくなります。
なぜなら、手首が早い段階で解けてしまうとクラブヘッドと地面が近くなってしまうから。
クラブヘッドと地面が近づくと、ボールの手前を叩いてしまうのを体は瞬時に判断します。
そして、近づいた分、体を起き上がらせることでヘッドとボールの位置を自動調整してしまいます。
切り返しで手首が解ける→ヘッドが地面に近づく→体を伸びあがらせてボールとの距離を調整する→伸びあがったことでフェースが開いてスライス…。このような流れになります。
なぜ?手首が解けるメカニズム
ダウンスイングで手元を体の近くに引くと、クラブヘッドの重みで先端が下に落ちます。
ヘッドが下に落ちるということは手首の角度が解けることを意味します。
『手元を引く=ヘッドが落ちる=手首が解ける』メカニズムが発生します。
手元は遠くに持っていくようにダウンスイングしましょう。
手元を遠くにやることでヘッドが内側に倒れて、手首の解けをキープし、強いタメを作ることができます。
手首の角度をキープしたまま手元を遠くにやってみてください。
プロのスイングを見ていると手元が体の近くを通っているように見えますが、結果的に近くを通って見えるだけで、実際は体の近くを振ろうとはしていません。
前傾角度をキープするためのポイントと練習法
右手一本でクラブを持って振ってみましょう。
通常のまま持つと重くてうまく振れない可能性があるので、ヘッドとグリップを逆さにして持って振ってください。
右手一本で強く振ろうとすると手元を遠くにやる動きになると思います。手元を引きつけてコックを解く動きにはならないはずです。
右手一本で軽く素振りすることで、手首の角度をキープするイメージが身につきます。このスイングをすることができれば前傾も起き上がることなくショットすることができます。
慣れてきたら両手でクラブを持ってスイングしてみましょう。必ず小さい振り幅から試して感覚を身につけてみてください。
↓↓↓前傾角度をキープするためにもゴルフの基本「アドレス」の正しい形をチェックしておきましょう!
前傾角度が崩れる理由は手首の解けにありました。
体の近くで振ろう振ろうとすればするほど、手元を体の近くに引いてしまいます。その結果、手首の解け→前傾角度の崩れ→スライス・フックといったミスショットに繋がります。
切り返しでは手元を遠くにやるようにスイングしましょう。手元を遠くにやることでヘッドが内側に倒れ手首の角度をキープすることができます。