ゴルファボ TOP雑学【2025】ゴルフ用距離計のおすすめ13選|レーザー・GPS腕時計型【安い初心者向けも】

雑学

【2025】ゴルフ用距離計のおすすめ13選|レーザー・GPS腕時計型【安い初心者向けも】

適したクラブを選び、正確なショットが求められるゴルフに欠かせないアイテムである距離計。

初めての1台を探している初心者から、さらに使いやすいものに買い替えたい上級者まで、ゴルフ用の距離計を探している人はたくさんいるでしょう。

そんな方のために、この記事では2025年にAmazon・楽天などのECサイトで人気のゴルフ用距離計と、ゴルフ用距離計の選び方を詳しくご紹介します。

「ゴルフ用距離計のメーカー一覧を見たい!」

「レーザー距離計と腕時計型のGPSウォッチ、どっちを選べばよいか知りたい!」

「できる限り安いモデルを買いたい!」

といったニーズにもお応えする記事ですので、ぜひ最後までご覧ください。

↓↓↓腕時計式のGPS距離計測器が気になる方はこちらで詳しくチェックしてください!

目次 [非表示]

ゴルフ用距離計はGPSウォッチとレーザーのどちらがいい?

ゴルフ用距離計でメジャーなタイプは、「GPSウォッチ(腕時計型)」と「レーザー距離計」の2種類です。また、近年はスマホ用のアプリにも距離計測ができるものが登場しています。

それぞれを比較すると以下のような違いがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

種類GPSウォッチ (腕時計型ナビ)レーザー距離計スマホ用アプリ
向いている人・初心者 ・中〜上級者のレーザー距離計との併用・中〜上級者・初心者 ・中〜上級者のレーザー距離計との併用
計測の仕組み衛星を使用し、自分が立っている位置やピンまでの距離を表示・計測対象物にレーザーを照射し、跳ね返ってきた時間をもとに計測衛星を使用し、自分が立っている位置やピンまでの距離を表示・計測
計測の精度△ 数yのずれが起こりやすい◎ 精度の高い計測ができる△ 数yのずれが起こりやすい
計測の自由度 ※機能はモデルによって異なる△ グリーン・ハザードなど 登録された地点までの 距離しか測れない◯ 目標を自由に決められる ただし障害物の背後は計測できない△ グリーン・ハザードなど 登録された地点までの 距離しか測れない
計測のしやすさ ※機能はモデルによって異なる◎ 出し入れ不要で グリーンやハザードまでの 距離がひと目でわかる△ 取り出してレーザーを 正確に対象物に当てる必要あり◯ 出し入れが必要だが グリーンやハザードまでの 距離がひと目でわかる
コースマップ ※機能はモデルによって異なる◯ 確認が可能× 確認できない◎ 大きな画面で確認可能
電池持ち◯ 数ラウンド◎ 数ヶ月〜1年程度△ こまめな充電が必要
価格帯1万5,000円〜10万円程度7,000円〜5万円程度無料or月額300円程度

結論としては、GPSウォッチとレーザー距離計を併用するのがおすすめです。

GPSウォッチのコースマップで全体を俯瞰し残りの距離を確認しながら、レーザー距離計で1打ごとに目標までの距離を正確に計りましょう。

初心者の場合は、安い価格のGPSウォッチを購入して手軽に距離を確認したり、スマホの無料アプリを使用したりするのがおすすめ。特にGPSウォッチは価格によって機能が大きく異なるので、何ができるモデルなのかを事前によくチェックしましょう。

なお、この3種類のほかに、スマホのような見た目の「ゴルフコース表示型」の距離計も販売されています。しかし、GPSウォッチやスマホの画面で手軽にコースマップを確認できるようになったため、現在は主流ではありません。

さらに、GPS機能とディスプレイを搭載したハイブリッド型のレーザー距離計や、音声で案内するGPS距離計も販売されています。

ゴルフ用距離計の主要メーカー・ブランド一覧

ゴルフ用距離計はさまざまなメーカー・ブランドの製品があり、なかなか選びきれないという方が多いのではないでしょうか。ゴルフ用距離計を販売するメーカーをご紹介します。

メーカー・ブランド名主要タイプ特徴
ShotNavi
(ショットナビ)
日本GPSウォッチ日本メーカーのブランドで、日本のゴルフコースに多く対応。一部のモデルは日本プロゴルフ協会推薦品
EAGLE VISION
(イーグルビジョン)
日本GPSウォッチ日本の朝日ゴルフが取り扱うブランド。安いGPSウォッチからGPS×レーザーのハイブリッド型まで販売
Garmin
(ガーミン)
アメリカGPSウォッチGPS機器を多く扱うメーカー。見た目がおしゃれなモデルが多い
HUAWEI
(ファーウェイ)
中国GPSウォッチ高性能スマートウォッチの一つの機能としてゴルフナビを搭載
GreenOn
(グリーンオン)
日本GPSウォッチ

レーザー距離計

ゴルフ用距離計を専門的に扱う日本のメーカー。レーザー距離計は「LASER CADDIE」シリーズを展開
VOICE CADDIE
(ボイスキャディ)
韓国GPSウォッチ
レーザー距離計
GPS・レーザーのほか、ハイブリッド型や音声型の距離計など製品バリエーションが多い
Bushnellgolf
(ブッシュネル)
アメリカレーザー距離計PGAツアーでプロが多く使用し、精度の高さに信頼があるブランド
COOLSHOT
(クールショット)
日本レーザー距離計日本のニコンが製造するレーザー距離計のシリーズ
Canon
(キヤノン)
日本レーザー距離計デジタルディスプレイを搭載した見やすい画面が大きな特徴
CaddyTalk
(キャディートーク)
日本レーザー距離計レーザー距離計を中心としたゴルフ用品を扱う日本メーカーのブランド
NINJOR GOLF
(ニンジャゴルフ)
日本レーザー距離計コンパクトかつリーズナブルなレーザー距離計を取り扱う茨城県のメーカー
R2G
(アルツージー)
韓国レーザー距離計「MATE」シリーズを展開。非常にコンパクトなモデルがある
TecTecTec
(テックテックテック)
フランスレーザー距離計Amazonで人気の高い、低価格のレーザー距離計を販売するメーカー

ゴルフ用距離計の選び方

ゴルフ用距離計はGPSウォッチとレーザー距離計を併用するのがおすすめですが、商品によってスペックが大きく異なります。より使いやすいものを選ぶためのポイントを押さえておきましょう。

GPSウォッチ(腕時計型距離計)選びの大事なポイント

GPSウォッチを選ぶ際は、以下の3点が特に大事です。

  • 多くのコースに対応したものを選ぶ
  • 画面が見やすく操作しやすいものを選ぶ
  • 電池持ちがよいものを選ぶ

衛星を使用して距離を計測するGPSウォッチは、ラウンドするゴルフコースがGPSウォッチに対応していなければ意味をなしません。まずは対応するコースが多く、特に自分がよく行くコースで使用できるかを確認しましょう。

また、手軽に距離を確認できることがメリットであるGPSウォッチですが、ある程度スペックが高いモデルになると、プレイ中にハザードまでの距離を確認するなどの操作をすることがあります。画面の明るさ調整機能があるものや、ボタン・タッチパネルの操作がしやすいかどうかをチェックしてください。

GPSウォッチは電池持ちも大切です。給電方式と、どれくらいの時間電池が持つかも事に確認しましょう。

レーザー距離計選びの大事なポイント

GPSウォッチを選ぶ際は、以下の3点が特に大事です。

  • 表示が見やすいものを選ぶ
  • 計測が速いものを選ぶ
  • 軽くて取り出しやすいものを選ぶ

レーザー距離計は、意外にもレンズを覗いたときの見やすさが欠かせないポイントです。商品によっては文字が薄くて景色と重なり読みづらいことがあります。目標物に正確にレーザーを当てて正しく距離を認識するために、画面の明るさ自動調整機能がついているものや、文字色がカラーで出るものを選ぶとよいでしょう。また、高額になりますが手ブレ補正機能がついているものも便利です。

プレー時間を延ばさないために、素早く計測できることも大切です。計測時間は0.2秒〜1.0秒ほどと商品によって差があります。わずかな違いに思えますが、実際にプレーをしていると少しの待ち時間が焦りの原因になることも。計測時間の短さに加え、連続計測機能や景色の中に紛れるピンまでの距離を自動で計測するピンロック機能がついているとよりよいでしょう。

腰回りに取り付けることが多いレーザー距離計は、ショットの際に邪魔にならないかどうかも確認すべきポイント。軽くてコンパクトなモデルが理想的です。また、毎回出し入れに手間取るとプレーが遅れる原因になります。使いやすいケースが付属しているものもよいですが、マグネットで簡単に取り外しができるレーザー距離計もあるのでチェックしましょう。

↓↓↓ゴルフがもっとうまくなる!練習器具おすすめBEST20をまとめました!

【2025最新&安い順】ゴルフ用GPSウォッチ(腕時計型距離計)6選

GreenOn(グリーンオン)|ザ・ゴルフウォッチ ノルムⅡプラス

出典:Amazon

グリーンオンのベストセラー「NORM II」に機能がプラスされた人気のモデルです。

高低差表示のほか、ショットやスコアを自動で記録する「オートショット」機能、グリーンのアンジュレーションがわかる「スマートグリーン」機能が追加されています。

低価格なモデルでありながらもさまざまな機能があり、スマホアプリとの連動も可能です。

発売年2022年
コースマップ表示
ディスプレイの色カラー
タッチパネル対応×
高低差計測
ハザード計測
連続使用可能時間GPS使用時:約24時間

時計のみ:約10日間

国内対応コース数3188コース
重さ約46g
防水性能3気圧防水
スマホアプリ連動

Amazonで詳細を見る

EAGLE VISION(イーグルビジョン)|watch6

出典:Amazon

イーグルビジョンシリーズのエントリーモデル。白黒表示・対応コースが少なめではありますが、高低差やハザードまでの距離は表示可能です。

重さが40gと軽く、ショットの際に気になりにくいでしょう。イーグルビジョンのアプリ「ピンポジ君」に対応したコースであれば、Bluetoothでスマホと連動させて毎日変わるピンの位置を取得することが可能です。

発売年2022年
コースマップ表示×
ディスプレイの色白黒
タッチパネル対応×
高低差計測
ハザード計測
連続使用可能時間ゴルフモード:約12時間

時計モード:約19日間

国内対応コース数2300コース
重さ約40g
防水性能IPX7
スマホアプリ連動

Amazonで詳細を見る

VOICE CADDIE(ボイスキャディ)|A3

出典:Amazon

韓国メーカーのブランド・ボイスキャディの「A3」は、中級者以上の戦略的なゴルフに必要な機能に加え、フィットネスモードを搭載したミドルモデルのGPSウォッチです。

ウォーキング・ランニング・サイクリングの3つのモードで健康管理ができ、ゴルフのみならず普段の運動にも活用できます。3点間距離の計測やグリーンアンジュレーションの確認もできるので、上級者にも十分なスペックと言えるでしょう。

発売年2023年
コースマップ表示
ディスプレイの色カラー
タッチパネル対応
高低差計測
ハザード計測
連続使用可能時間ゴルフモード:約10時間

時計モード:約10日間

国内対応コース数不明

(全世界40,000コース以上)

重さ50.5g
防水性能IPX7
スマホアプリ連動

 

ShotNavi(ショットナビ)|Evolve PRO Touch

出典:Amazon

人気シリーズ・ショットナビの高性能モデルで、最大の特徴は1.4インチの大画面。「究極の操作性」と謳い、大画面に加えてスワイプやタッチで簡単に表示切り替え・モード切り替えなどの操作ができることが魅力です。

残り距離に応じてビューを変更する機能もついているので、機能が詰まったGPSウォッチをストレスなく使いこなしたい中〜上級者にぴったりでしょう。国内のほぼすべてのコースに対応していることにも要注目です。

発売年2023年
コースマップ表示
ディスプレイの色カラー
タッチパネル対応
高低差計測
ハザード計測
連続使用可能時間GPS使用時:最大約8時間

時計のみ:約15日間

国内対応コース数5409コース
重さ62g
防水性能IPX7
スマホアプリ連動

 

HUAWEI(ファーウェイ)|HUAWEI WATCH GT 5 Pro(46mm)

出典:Amazon

「HUAWEI WATCH GT 5 Pro」は、ゴルフナビを搭載したスマートウォッチ。「HUAWEI WATCH GT」と「Watch Ultimate」の間にあるミドルモデルです。

3Dの見やすい画像でコースの全景やハザードを確認でき、グリーンは傾斜がわかるほか、手前・中心・奥と異なる位置までの距離を表示可能

心拍数・血中酸素レベルなどの測定もでき、24時間健康管理ができることもポイントです。

発売年2024年
コースマップ表示
ディスプレイの色カラー
タッチパネル対応
高低差計測
ハザード計測
連続使用可能時間ゴルフモード:不明
通常使用:約14日間
国内対応コース数2,300コース以上
重さ53g
防水性能5ATM+IP69K
スマホアプリ連動

 

Garmin(ガーミン)|Approach S70(47mm)

出典:Amazon

ガーミンの「Approach S70」は、スマートウォッチとしての機能も豊富なGPSウォッチです。タッチ決済や心拍数の計測にも対応し、普段の生活にも使えます。高価格ですが、スマートウォッチの購入も検討している人には候補になります

大きく明るいカラーディスプレイも特徴で、ラウンド中にグリーンやハザードまでの距離をサッと把握できるでしょう。

発売年2023年
コースマップ表示
ディスプレイの色カラー
タッチパネル対応
高低差計測
ハザード計測
連続使用可能時間ゴルフモード:20時間
スマートウォッチモード:16日間
国内対応コース数不明
(全世界43,000コース)
重さ56g
防水性能50m防水
スマホアプリ連動

 

↓↓↓ヘッドスピード測定器のおすすめをご紹介します。距離計とあわせてゴルフ上達のサポートアイテムとして使ってみてください。

【2025最新&安い順】ゴルフ用レーザー距離計7選

Tamterd(タムタード)|ゴルフ 距離計

出典:Amazon

ゴルフを始めたばかりの初心者の最初の1台におすすめなのが、Amazonで売れ筋であるタムタードのレーザー距離計です。約8,000円という価格が魅力で、距離計測をしたいけどGPSウォッチは高いという方に適しています。

リーズナブルでありながらも、ピンロック機能や高低差計測がついている点もポイント。中級以上になってからも使える機能が備わってます。

発売年不明
計測時間0.05秒
明るさ自動調整機能×
手ブレ補正機能×
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測×
防水性能IP54
重さ不明

 

TecTecTec(テックテックテック)|ゴルフ レーザー距離計 Light

出典:Amazon

フランスのブランド「TecTecTec」の距離計「Light」は、158gの軽量コンパクトなボディが魅力のモデル。ラウンド中に邪魔にならず、ポケットにも入れられるサイズです。

初心者向けのエントリーモデルですが、文字色が赤で曇った日でも見やすいよう考慮されています。メーカーサイトで登録すると最長2年の保証期間がつくので、故障が不安な人は活用するとよいでしょう。

発売年2024年
計測時間0.5秒
明るさ自動調整機能×
手ブレ補正機能×
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測×
防水性能IP54
重さ158g

 

EENOUR(イーノウ)|ゴルフレーザー距離計 Ultra-mini LCD U800

出典:Amazon

Amazonで人気が高いイーノウのレーザー距離計は、今平周吾プロ推奨のシリーズ。「Ultra-mini」は名前のとおりミニサイズで持ち運びがしやすいモデルで、重さはわずか128.5gです。

コンパクトさを重視した比較的安価なモデルですが、3点間距離計測も可能。GPSウォッチをメインで使用するので、レーザー距離計はできる限りコンパクトなものを持ちたいという方に向いているでしょう。

発売年2024年
計測時間0.04秒
明るさ自動調整機能×
手ブレ補正機能×
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測
防水性能IP54
重さ約128.5g

 

R2G(アールツージー)|MATE MiNi

出典:Amazon

韓国のメーカーR2Gの「MATE MiNi」は、非常にコンパクトなミドルモデルのレーザー距離計。ポケットに入れられるうえ、付属のケースを含めても約150gという軽さです。見た目の高級感も魅力で、すっきりとしたおしゃれなデザインを好む人におすすめ。

高低差の計測はもちろん、3点間距離の計測も可能。コンパクトかつ性能が高いレーザー距離計を探している中級以上のゴルファーにぴったりです。

発売年2024年
計測時間0.05秒
明るさ自動調整機能×
手ブレ補正機能×
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測
防水性能IP54
重さ111g

 

Canon(キヤノン)|PowerShot GOLF

出典:Amazon

Canonの「PowerShot GOLF」は、カメラメーカーならではの技術をふんだんに盛り込んだレーザー距離計です。非常に見やすいデジタルディスプレイを採用し、デジタルズーム機能や、ラウンド後に振り返りができる静止画・動画撮影機能もついています。

重さや電池の消耗が多いことはデメリットですが、とにかく画面が見やすい距離計や、撮影機能がついている距離計がほしい人の選択肢になるでしょう。

発売年2024年
計測時間不明
明るさ自動調整機能
手ブレ補正機能
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測×
防水性能IPX4
重さ約151g

 

‎Bushnell(ブッシュネル)|V6 SHIFT JOLT BLACK

出典:Amazon

PGAツアーでプロが多く使用するブランドの「Bushnell」の2025年発売モデルは、IPX6の完全防水仕様。急な雨にも強いので、天候を問わず頻繁にゴルフをする方におすすめです。

ブランドの特徴である「ダブルジョルト機能」は、自動で測定し振動で測定完了を伝える機能。さらに、本体の側面には強力なマグネットが内臓されているので、ケースから取り出す手間がありません。すべての動作をスムーズに行える一台です。

発売年2025年
計測時間不明
明るさ自動調整機能×
手ブレ補正機能×
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測×
防水性能IPX6(完全防水)
重さ236g

 

Nikon(ニコン)|COOLSHOT PROIII STABILIZED

出典:Amazon

「COOLSHOT PROIII STABILIZED」ニコン・クールショットシリーズのハイエンドモデルで、2025年4月に発売されました。高性能な手ブレ補正機能がついており、正確にターゲットへレーザーを当てられます

距離にかかわらず最速0.1秒で計測が可能、ピンロック機能があり、画面表示も見やすいので、スムーズな進行を妨げません。高性能なモデルが欲しい上級者におすすめのレーザー距離計です。

発売年2025年
計測時間0.1秒
明るさ自動調整機能
手ブレ補正機能
ピンロック機能
高低差計測
3点間距離計測×
防水性能IPX4
重さ205g(電池を除く)

 

ゴルフ用距離計のメリットは?初心者でも必要?

ゴルフの距離計とは、「自分が立っている場所やボールの位置から目標(ピンや狙いたい場所)を測る機器」です。

距離計測器(Distance Measuring Device)の頭文字をとって「DMD」とも呼ばれています。ゴルフ距離計を使うことによって、以下のようなメリットがあります。

  • 打つべき距離が瞬時に分かり、クラブ選択が早くなる
  • 正確な表示で自信を持ってスイングできる
  • ゴルフコースの景観・傾斜に惑わされない

距離計を使用することにより、すぐにターゲットまでの残りヤードがわかるので、自分で計算する必要がなく、勘や経験に頼ることもなく、実測数値がすぐにわかります。

「自分は初心者で狙った距離を打てないから、計測は必要ない」そう思う方も多いようですがそれは100%間違いです。

ゴルフコースには、コース脇に杭があったり、カートにナビゲーションシステムが付いていたり、ピンポジションの紙がカートに貼り付けられたりと、グリーンまであと何ヤードあるのかがわかるようにしてあります。

しかし、これらはあくまで大まかな数値で、実際にゴルファーが立っているポイント(ボールがある場所)からはまったく違っている可能性があります。

毎ショット、自分が打つべき距離を把握して打つことを続けない限り、どれだけ時間が経っても狙った距離を打てるようにはなりません。100切りすることもできないと言っていいでしょう。

それほど正確な数値を頭に入れて打つことはゴルフにおいて重要な要素です。

ハイエンドモデル安いエントリーモデルは何が違う?

レーザー・GPS腕時計ともに1万円前後のエントリーモデルから7万円を超えるハイスペックモデルがあります。

エントリーモデルの中でも特に安いものは軽量で操作が複雑ではないというメリットがありますが、計測できるのはグリーンのセンターまでの高低差を含まない直線距離のみ。

ハイエンドモデルになると、レーザー距離計の場合は高低差を含んだ計測や3点間距離の計測ができる、画面の自動明るさ調整機能、手ブレ補正機能がつくなどスペックが高まります。

GPSウォッチの場合は、高低差や3点距離計測に加えてコースマップの表示ができるほか、ハザードまでの距離も計測できたり、自動で表示が切り替わる機能がついていたりします。また、健康管理やタッチ決済など、スマートウォッチとしての機能も備えたモデルは特に高額です。

【モデルによる機能の違いの例】

タイプエントリーモデルハイエンドモデル
レーザー距離計
  • 定めた目標までの直線距離のみ計測
  • 1度ずつボタンを押して計測
  • 生活防水
  • 高低差を含んだ距離の計測
  • ボタン長押しで自動連続計測
  • 3点間距離計測
  • 画面の自動明るさ調整
  • 手ブレ補正
  • ピンロック機能
  • 防水性能IPX7
GPSウォッチ
  • グリーンセンターまでの距離のみ計測
  • 高低差は含まない
  • 白黒表示
  • ボタン操作
  • コースマップの表示
  • 高低差を含んだ距離の計測
  • 3点間距離の計測
  • ハザードまでの距離の計測
  • カラー表示
  • タッチパネル
  • スマホアプリ連動
  • 自動表示モード切り替え
  • グリーンアンジュレーションの確認

初心者で「多機能は必要ない!カップまでのだいたいの距離を知りたい!」という方は、1万円台の最低限の機能がついたGPSウォッチで問題ないでしょう。

上達して「コースマップと各地点の距離を確認しながら、戦略的なショットを打ちたい!」というレベルになったら、レーザー・GPSウォッチともに数万円のモデルを選んで併用するのがおすすめです。

ゴルフ用距離計を使う際の注意点

現在の日本プロゴルフ協会の規定の公式ルールでは、距離計は、ゴルフの競技では使うことができません。以下、「日本ゴルフ協会ゴルフ規則付属規則」を掲載します。

ルール:距離計測器(規則14-3) 

委員会がその使用を認めるローカルルールを制定している場合を除き、正規のラウンド中に距離計測器を使用することは認められない(規則14-3注および付属規則Ⅰ(A)7項参照)。そのローカルルールが制定されている場合であっても、その機器を規則14-3によって禁止されている目的で使用してはならない。このローカルルールの違反となるのは次のものを含むが、これらに限定されない。

・勾配を計測したり、計測する。

・プレーに影響するかもしれないその他の条件(例えば、風速、風向)を計測したり、計測する。

・ストロークをしたりプレーする上で、プレーヤーの援助となるかもしれない推奨事項を提示する(例えば、クラブ選択、プレーするショットのタイプ、パッティンググリーンの読み、あるいはその他のアドバイス関連事項)。

・ショットの距離に影響を与える標高変化やその他の条件に基づく2点間の実効距離を計算する。

スマートフォンやPDAのような多機能機器は距離計測器として使用することができる。ただし、そうした機器をその使用が規則14-3に違反することになる他の条件を計測または計測するために使用してはならない。(出典:日本ゴルフ協会 ゴルフ規則付属規則 IV)

出典:日本ゴルフ協会

競技でも使えるの?

2019年、公式ルールで距離計の使用が認められました。しかし、公式試合などで高低差や風向きを計ることは出来ません

外から見たとき、傾斜機能がOFFになっていることがハッキリわかる距離計は使用することができます

しかし、ローカルルールにおいては使用の可・不可を決定することができます。大会などの公式試合の場合は、事前に運営委員会に確認したほうが良いでしょう。

R&A(ゴルフ競技の世界的な総本山。セント・アンドルーズに本部があるゴルフ組織)とUSGA(全米ゴルフ協会)は、常にゴルファーのためのルール改定に取り組んでいるので、今後も色々と変わる可能性があります。

プロの試合では、ヤーデージブックを見ながら歩測していたので、時間がかかっていました。距離計があると瞬時に計測できるので、自ずとゴルフプレーは速くなります。

↓↓↓こちらの記事の後はこの記事が読まれています。

まとめ

ゴルフ用距離計は、ショットごとの残り距離を正確に把握し、適切なクラブ選択や戦略的なプレーを支える重要なアイテムです。

種類は主にGPSウォッチ(腕時計型)とレーザー距離計に分かれ、初心者にはGPSウォッチのエントリーモデルやスマホアプリ、中〜上級者にはレーザータイプと高機能なGPSウォッチの併用がおすすめです。

価格帯や機能も幅広く、操作性や画面の見やすさ、電池持ちなどを基準に選ぶことがポイント。スコアアップを目指して、自分にぴったりの距離計を見つけてください。

この記事を書いたライター

ライター

ゴルファボ編集部

ゴルフの上達法から雑学、業界最新ニュースまでをお届け。ゴルフ好きのあなたが「もっと上達する」情報を提供致します。
×

新着特集

ゴルフの待ち時間におすすめ!いま人気の動画配信サイト10選

動画配信サービスが今人気!打ちっぱなしなどのゴルフの待ち時間には、映画、ドラマ、アニメ見放題サービスがおすすめ!スマホでもテレビの大 ...
  • 110

大阪のゴルフレッスンおすすめ10選!スクールの特徴や口コミ・ …

【大阪】のゴルフレッスンおすすめのスクール10選をご紹介します!レッスンに行ってみたいけど、どこに行けばいいか分からない…もっと上手 ...
  • 0

【2024年最新】ゴルフ用レーザー距離計おすすめ人気ランキン …

ゴルフで使うレーザー距離計選び方のポイントと人気おすすめランキング30選をどこよりも詳しくご紹介いたします!ラウンド中にスムーズに正 ...
  • 0

特集一覧