ゴルフの醍醐味は、曲がらないドライバーでぶっ飛ばすことですね!でもゴルフを始めて間もないゴルフ初心者は「スライス」、経験者は「フック、スライス」とボールが左右に荒れて大叩きをした経験があると思います。どうしたら曲がらないドライバーが打てるのか…悩みますよね!
今回はそんなあなたに、曲がらないドライバーショットを打つための3つの掟をご紹介します。
ボールが曲がらないと2打目以降がとても楽になります。ぜひ3つの掟を確認し練習していただき、次のラウンドで効果を実感してください。
目次
掟①|左手主導で打つと曲がらない
ドライバーを振る時はどうしても力んでしまいます。飛ばしたいのである意味仕方のないことなのですが…でも、ボールが曲がらないように力みをパワーに変えられた嬉しいですよね!その方法は、左手主導でスイングをすることです。
力むとどうしても利き腕の右手(右利きの場合)に力が入ってしまいます。プロの選手でも力が入りますのでアマチュアでも当然入ります。利き腕とは別の左腕を動かすのは、少しぎこちなさが残りますが、グリップを変えるだけで、左腕1本でスイングがしやすくなり、球が曲がらないようになります。
左手主導はストロンググリップの方が振りやすくなる
ストロンググリップは、左手を少しかぶせて握るグリップです。そうすることで、自然と力が入りクラブが振りやすくなります。
練習では、短いクラブPW(ピッチングウェッジ)を持って、ゆっくりで構いませんので左手1本で素振りをします。最初はクラブが重く感じて振りにくいと思いますので、右ひざから左ひざまでのスイング幅で繰り返し、重さに慣れたら徐々に振り幅を大きくしてください。
慣れてきたらボールを打ちます。地面に置いた球は難しいですので、ティーアップした球を打ってみましょう。打ち慣れてくると、「左脇の締め方」「力の入れ方」が自然とわかるようになります。
左腕主導でスイングすると体の回転で打つことができ、手打ちも防ぐことができますので、球が曲がらない振りができるようになります。
ゴルフの基礎!曲がらないコツはやはり左手主導だった。プロやゴルフ上級者が曲がらない秘訣をご紹介します↓↓↓
掟②|正しい体重移動でスイングをすると曲がらない
ボールを曲がらないようにしようと小手先だけで振ってしまうと、さらにケガしてしまいます。しっかりと体重を移動して球を捉えボールに直進性を出していきましょう。
バックスイングでは、右股関節にしっかりと体重を乗せて、ダウンスイングの時は、腰をターゲット方向に移動して回転をします。そうすることで、下半身リードで曲がらないショットが打てるようになります。
注意点として、軸がブレるほど体重を移動させないでください。アドレス幅の間で移動することを意識して振ることで、スムーズな体重移動と回転ができるようになります。
体ポイントを5つ抑えるだけで、体重移動がスムーズになります。詳しくはこちらで解説いたします↓↓↓
掟③|ターゲットを明確にすると曲がらない
曲がらないボールを打つには、しっかりと狙いを定めることも大切です。ダーツや輪投げも狙いを定めないと当たらないように、ドライバーでも落としどころ、狙いどころをハッキリさせないと、フェアウェイにボールを運ぶことができません。
狙う時のコツとしては、ティーショットや2打目からの遠い場所を狙うときは、ピンポイントではなくて、ここら辺というところをエリアで考えて、そこに狙いを定めて打ちましょう。
ターゲットを明確にすることで、アドレス、肩、腰もターゲットを向きやすくなります。狙い通りのところに球が飛びやすくなるので、ボールも曲がらないようになります。しっかりと狙いを定めましょう。
曲がらないドライバーを打つためには道具も大事!
ドライバーは技術革新に伴い、高性能のクラブがたくさん販売されています。「どこに当たっても芯に当ててくれるクラブ」や「勝手にヘッドが加速してくれる」「簡単にドローボールにしてくれるクラブ」まで登場しています。
スイングをカバーしてくれて、大幅なショットの改善になる場合もたくさんあります。曲がらないスイングと曲がらないドライバーがあれば最強です!
ダンロップ ゼクシオテン
出典:Amazon
フェース面のどこに当たっても芯に当たり、爽快なインパクトを実現してくれます。ダンロップの独自設計の軽量シャフトが、体の近くにクラブを通しヘッドスピードを加速させてくれます。ティーショットで芯を食うことで、曲がらないドライバーを実現してくれます。
ピン G400シリーズ
出典:Amazon
スライサーを卒業できます!ピンの売りである大きな慣性モーメントで安定感抜群の曲がらないドライバーです。スクエアにインパクトしやすいので、ミスに強くストレートに飛んでいきます。スライスがナイスフェードになります。昨年の賞金王、賞金女王も使用しているそうです。
ティー
どうしても曲がってしまう場合はティーの高さを調整します。フックがよく出る場合はティーアップを低くしてみましょう。低いと右にいきやすいので相殺されて曲がらないようになります。
逆にティーを高くするとヘッドが返りやすいので、スライスのときには効果を発揮します。応急措置的ですがコースで試してみてください。
まっすぐ飛ばすためのコツは「上半身の傾き」にあった!必ず習得しておきたいスイングの基本とは?…↓↓↓
まとめ
「曲がらない3つの掟」はいかがだったでしょうか?意外と簡単なものばかりだったのではないでしょうか。曲がらないドライバーが打てると、セカンド以降が楽に攻められます!
これまで、ダボや大叩きしていたホールでパーやボギー、バーディーを狙える確率が上がってくるでしょう。ぜひ、ご紹介した3つの掟を練習の中に取り入れてみてください!
「背骨の軸」の正しい使い方を知ると、安定したスイングが手に入るだけでなく、良いスコアにも繋がります!詳しくはこちらで解説いたします