パターの安定した転がりをキープしたい!
昔はから”パットに型なし”と言われ、カップインすればどんな打ち方でもOKと言われていました。プロゴルファーでもいろんなフォームで打っていますよね。
実はスイングにも基本があるように、パッティングにも基本があります。基本となる正しいパッティングを知れば、今までなんとなく打っていたパットから、技術で狙って入れるというパッティングができます。現在はいろんな種類のパターが開発されています。マレットパターもその一つです。
形が違うのに同じ打ち方をしていませんか?
タイプが違うのに同じ打ち方をすると、特性を活かしきれないだけではなく、下手になったと勘違いしてスランプに入ってしまう可能性もありますので注意しましょう。
今回はL字やピン型とは少し異なるマレットパターでの打ち方をご紹介します。ストロークの違いは距離感と方向性に影響しますので、しっかりと覚えておきましょう。
マレットパターの打ち方のコツ
マレットパターのメリットとは?
マレットパターはヘッドが大きいのでターゲットに合わせやすいです。ピンタイプに比べストロークが安定しやすく、芯も広いので少し芯を外してもボールの伸びはほとんど変わりません。
距離感が合わせやすく、ヘッドの重さで距離を出すことができます。ヘッドが重い分、軽くヒットするだけでもボールがよく転がります。ロングパットもとても合わせやすくカップに寄る確率が上がり、パターのパフォーマンスが上がっていきます。
マレットパターを打つ時の“注意点”
マレットパターというのは、L字などと少し打ち方を変えないといけません。
フェース面からクラブのお尻までの幅が長くなればなるほど軌道は直線に近い円運動にしなければいけません。マレットパターというのは、フェース面からクラブのお尻までが長いので、ピンタイプなどのような感じで打ってしまうとヘッドスムーズに動きませんので、転がりの悪いパットになります。その違いについて説明します。
L字・ピンタイプの場合
フェース面からお尻までの距離が短い場合は、ストローク中の開閉がより強くなり、円運動が強いものになります。特にL字の場合は、最も距離が短く、アイアンのようにフェースを開閉させてボールを捕まえて打ちにいくイメージになります。
開閉の度合いを間違えると狙ったラインに乗らない場合がるので、少し難易度が上がります。
マレットパターの場合
マレットパターは直線に近い円運動になります。基本的にヘッドの軌道は曲線になりますが、マレットパターの場合はより直線に近い円の動きになります。
「真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出せ」と言われていましたが、マレットパターほどその意識を強く持って、より直線に近い円運動で押し込んでいくイメージでパッティングしてください。
特にピン型などからマレットパターに変えた時には、打ち方を直線に近い円の動きを意識しましょう。開閉の円運動が大きくなると軌道が不安定になりますので、しっかりと直線に近い円の動きを意識しましょう。
注意点として、直線の動きをするために上体が左右にブレないようにしましょう。しっかり上体は固定し直線の動きを出してパッティングをしましょう。
↓↓↓その他パターの打ち方や選び方についての記事をまとめて紹介いたします!
マレットパターが主流になってきたのは、マレットパターと相性のよいベントグリーンのコースが増えてきたからといわれています。
マレットパターは、距離感が合わせやすく、ヘッドの重さで距離を出すことができます。ヘッドが重い分、軽くヒットするだけでもボールがよく転がります。ロングパットもとても合わせやすくカップに寄る確率が上がりますので、いつもショート気味のパットをするという方は、マレットパターに変えるとカップインする確率が増えるでしょう。